こんにちは!はれこです。
このブログでは、私の日常も紹介しながらフリーランスとしてのお仕事術や就職やお仕事の悩みを解決するブログです。
今日はリクエストいただきました「著作権」をテーマに書いていきます。
鎌倉さん、ありがとうございます♪
期待通りのが書けたかはちょっと自信ないですが、誠心誠意書かせていただきました!
著作物で溢れてる
今でこそ、そこら中に著作物が溢れかえっています。
©️が付いてないのは身の回りでないんじゃない?ってくらい。
その歴史を紐解いてみると、印刷機械が導入された当初、無秩序に国王を本が印刷されてしまうことを嘆いたために生まれた制度なんだそうな。へー。
著作権の保護期間は2018年現在は没後50年…もしくはそれ以上。
ちなみに、特許は申請する必要がありますが、著作権は申請する必要はありません。
日本では、誰かが作ったものには自動的に著作権が存在します。
このブログの文章も私の著作物というわけですね。
感慨深いなぁ。
これは私の作品だ!
自分の作品だと主張することは、幼稚園や小学生くらいから意識があると思います。
図工や美術の授業とかで、パクったとか、似てるとか、他とは違うとか…。
自分だけにしか出来ないことだと、自分の中から生まれたものだと、主張したいという思いは、誰しもあるのかもしれません。
何かを生み出すということは、労力が必要で大変なことですし、それが利益になることもあるからこそ、主張することは大事になってきます。
使いたいと思わせる魅力
…でも裏を返せば、誰かが使いたくなる、ということは、作り出したものがそれだけ魅力的だということです。
使いたい!パクりたい!と思ったということは、少なからず魅力的だと思ったということで…それを無断で使う…というのも変な話ですよね?
著作権フリーならともかく、良かったので使いますって言われたら、まあ喜ばない人いないですからねぇ。笑
お金が絡んでくると、またちょっと事情は複雑になりますが…。
でも、人が作ったものを認めてお金払って使って広めて…そうやって皆で作品を大事にしていくのはステキだと思います。
最近ではいっぱい©️があります。良いと思った作品を大事にする習慣を大切にしましょうね。