こんにちは!はれこです。
このブログでは、私の日常も紹介しながらフリーランスとしてのお仕事術や就職やお仕事の悩みを解決するブログです。
今回はもう少しブログテーマに沿ったお話をしますね。
売り手市場って言っても悩んでる人はいる
先日、神戸新聞NEXTの記事で、こんな記事がありました。
記事内容を要約すると、今は人手不足で大卒就職は売り手市場だけど、未内定者は一定数いる…という話。
神戸新聞の記事ですが、やはりどこもこういう現状はあると思います。
売り手市場はめちゃくちゃうらやましいですが、私の新卒の時のように時代のせいに出来ない所がこの場合は辛い所ですよね。
でも、私も時代のせいにはしてますが、就職できてる人がいたのも事実です。
働くことがすごいハードル高く感じる
私は最初の就職をする前は、新卒で失敗してたのもあって、「正社員になるような人たちは、きっと私とは違う鉄人なのかも」と思ってました。
本気ですよ。笑
社会の壁分厚すぎるだろって思ってた。笑
なんなら、今この業界で思ってる。笑
だって、あれもダメ、これもダメと言われ続けて、「じゃあ何を直せば良いんだよ 怒」って感じですよねー。
でも、就職斡旋の会社でマナー研修とか面接練習とかして、そこの会社で紹介してもらった会社に就職しました。
後悔させてやりましょ
私は神戸新聞の記事を読んで、「不合格」という書き方が気になりました。
ああ、そういう感覚なんだなぁと思って、複雑な気分になりました。
企業は大学とは受け入れられる母数が違うんですから大学受験と同じ感覚ではないんです。
「はっ!この会社、私を取らないなんて、目が悪いにも程があるんじゃないの?他の会社で大活躍して、後悔させてやるわ!」
って思ってるくらいでちょうど良いと思うんです。
私だって、思春期に失恋した時だって「キレイになって、こいつら絶対後悔させてやる」って思ってましたし、オーディションで落ちた所全部後悔させるつもりでいます。
なんなら、ここで就職できなくても、仕事の仕方なんていくらでもあるんです。
前回も書きましたけど、社長になれば良いんですから。笑
家が教師の家庭だから教育うんぬん言いたくないですけど、日本の教育過程で「起業の仕方」を教えるべきなんですよねぇ。笑
ダメならダメなりにやりようはある
就職するのがすべてではありません。
もちろん、卒業してからの大変な時代を支えてくれた人がいるから言えることかもしれませんが、いくらか割りきってしまうことも大事です。
あははー、なんか私偉そうなこと言ってるなー。笑
見る目ない人たちは放っておいて、次に進みましょうね。