こんにちは!はれこです。
このブログでは、私の日常も紹介しながらフリーランスとしてのお仕事術や就職やお仕事の悩みを解決するブログです。
4月からライターとしてのお仕事が増えました(*´-`)!
私そんなに書けるか心配ですけど…汗
でも、1つ1つの仕事が評価されるのは嬉しいです!
4月からも頑張りたいと思います!
理系の私がライティングしてる理由
ライティングのお仕事が増えているのは有難いことなのですが、私はもともと文章は苦手な方なんです。
専攻も理系でしたし、現代文も正直ちんぷんかんぷんでした。
だから今なぜ文章書いてるのか不思議ではあるんですけれど。
私は文章書く時に意識していることはとにかく分かりやすい言葉を使うことなんです。
どうせ語彙がないなら、難しい言葉を使っても説得力ないですからね。
難しい言葉を分かりやすく
ここからは、少しいろいろな意見がありそうな話をします。
あくまで持論です。
お仕事をする上で専門用語は当たり前に使います。
専門用語の中には、業界外から来てる人には伝わらない言葉も多くあります。
でも、その業界をよく知らない人に説明する時に、何の前情報もなくその言葉を当たり前のように使うのは、ちょっと不親切だと思うのです。
まあ、当たり前だと思うからうっかり使ってしまうんだと思いますが。
でも、こういうの、聞く人も「当たり前だったら」と思うと恥ずかしいから聞きにくいんですよねー。
横文字とかばっかりの会話とか、もう呪文みたいですよね。
おそ松さん1期第2話のチョロ松の台詞はまさにその例の最たるもの。
「あのー、これ今日のアジェンダです。正直ベース、社会保険はマストの、マイルストーンは月20万でフィックスで、コミットなんですけど、どうですか?」
あー、何言ってるか全然分からないー。笑
私は分からない横文字が出てきた時はその場で聞きます。仕事で齟齬が生じる方が怖いですからね。
特に記事にしたいことというのは、説明が多いものですから、記事にしたい内容を噛み砕いて、分かりやすい言葉にするっていう作業が大事になってきます。
説明し過ぎるのもウザったいので、そのバランスが取れる言葉で相手に伝えることを意識したいですね。